カリキュラムについて

生活範囲で使用されている語彙や会話を学び、課外活動の授業も加え、より実践的に学び、スムーズに実習先へ移行できるように丁寧に指導していきます。
尚、当センターでは介護職、一般職の双方の実習生に対応しております。
講義内容や時間数に違いがあります。 お気軽にお問い合わせください。
カリキュラム3本の柱
日本語
基本の日本語はもちろん、実際に現場からの声を集めて、実践に役立つ日本語を繰り返し学びます。
生活・習慣
受け入れ企業との連携を計り、実習生活によりスムーズに入れるように教育します。また、日本国内で生活するにおいての常識を寮生活の管理によって、厳しく教育します。
5Sの徹底
整理・整とん・清掃・清潔・作法
カリキュラム詳細
介護職(例)
日本語(120時間) | 使用テキスト:『実習生のための日本語みどり』 よく使う日本語の繰り返し教育など |
介護のための日本語(40時間) | 使用テキスト:『外国人のための介護のにほんご 100時間』 |
介護導入(24時間) | 介護の基本・コミュニケーションの技術など |
日本での生活一般に 関する知識(6時間) |
使用テキスト:『日本の生活案内』 日本の文化や生活習慣、会社でのビジネスマナーについて (電車、銀行ATM、買い物、ゴミ出し、警察・消防、防災教育等) |
法的保護講習(8時間) | 入管法令や労働関係法令などについて |
自習 | 自律学習の中で自発的に成長する意識を高めます |
一般職(例)
日本語(120時間) | 使用テキスト:『実習生のための日本語みどり』 よく使う日本語の繰り返し教育など |
日本での生活一般に 関する知識(30時間) |
使用テキスト:『日本の生活案内』 日本の文化や生活習慣、会社でのビジネスマナーについて (電車、銀行ATM、買い物、ゴミ出し、警察・消防、防災教育等) |
法的保護講習(8時間) | 入管法令や労働関係法令などについて |
自習 | 自律学習の中で自発的に成長する意識を高めます |
1日のスケジュール(一例)

起床 | 6:00 |
洗濯・掃除・朝食・身支度 | 6:30〜8:00 |
授業準備(自習) | 8:15〜8:30 |
午前授業 | 8:30〜12:20 |
昼食 | 12:20〜13:10 |
午後授業 | 13:10〜17:00 |
生活相談 | 17:00〜17:30 |
夕食・入浴 | 18:00〜21:00 |
部屋点検・点呼 | 22:00 |
就寝 | 23:00 |
講師について
当センターでは担任制を採用しており、講師は全員有資格者です。就業先で伝わりやすい日本語を中心に学習指導、生活面も丁寧にサポートします。
講師数 | 大学や専門学校、日本語学校などで講義経験のある経験豊かな講師陣を揃えています。 日本語専任講師 3名 日本語登録講師 複数名 介護専任講師 1名 介護登録講師 複数名 |
当センターの特色 | 少人数担任制 専門用語の導入 自立生活のサポート 日本での生活ルール、マナー指導に力を入れている |



